世界文様散歩 先ずは日本から

前回、アイヌの文様について少し触れました。ですので今回もまず日本の文様について語っていきますね。

とても馴染みのある日本の文様に「家紋」があります。家を表した日本固有の紋章で、起源は平安時代に遡ります。出身を表していますから、つまりこれもアイデンティティの現れですよね。奈良時代までは装飾目的として文様が描かれたことが多かったようですが、平安時代に入り貴族社会の下、各家固有の目印として活用され始めたとのこと。鎌倉時代には武家の間でも普及し、武家社会にも定着していったと考えられています。

また、日本の文様といえば、誰もがイメージしやすい着物の柄があります。江戸時代の町人文化の下では華やかで大柄の文様の流行や、武家の格式高い礼服の文様であった「小紋」も、歌舞伎役者が身につけたことがきっかけとなり庶民への広がりにもなりました。江戸幕府から派手な柄の着用が禁止された時期(奢侈(しゃし)禁止令)には、着物の表の色柄には制約がありましたが、小物や裏地に派手な文様を施すなどして「粋」な着こなしを楽しんでいたようです。文様はアイデンティティですから、色柄を制約され自由に表現ができなかった時代はさぞ厳しかったと推察しますが、そんな時代だからこそ、当時の新しい発想「粋」が生まれたのでしょう。

このように、日本には独特の文様の歴史があります。それは、江戸時代に実施された鎖国が他国からの影響を小さくしたので、国内の状況を強く反映する形になったためです。しかしそれ以前に、諸外国からの伝播はしっかりと受けていました。例えば、江戸時代にすでに存在し現代でもよく知られる「かすり柄」。この技術は、実はアジアのインドネシアが起源という説があります。ヨーロッパからアジアまでのルートを、人、モノ、工芸、宗教など様々な文化が交流したご存知のシルクロードは、鎖国よりもっと以前から存在します。当然シルクのみならず、文様、そしてそれを表現する技法も往来していたことになります。そして、文化の往来としては小さな貿易関係も多く存在しましたから、いわゆる王道のシルクロードだけであったわけでもなく又、シルクロードの終着地がどこに当たるのかも、奈良などの諸説がありますよね。しかし布を織る技法に着目すると、アジアから琉球王朝へのルートも一つ重要な視点であると考えられます。そこについては次回触れることとして、今回はもう一度平安時代に視点を戻します。

f:id:textileworld:20200525170544j:plain

平安時代、神社仏閣などに施す文様も、とても重要な役割を担っていました。写真は京都の平等院鳳凰堂内の装飾の一部で、極楽浄土を表したものになります。繧繝彩色(うんげんざいしき)という技法、いわゆるグラデーションの様に彩色を施したもので、宝相華(ほうそうげ)という架空の花をモチーフにした唐草文様になります。「極楽」を表していますのでまさに夢のような景色、死への恐怖を和らげるための装飾、人の願いや希望が込められています。文様は個人のアイデンティティの表現や魔除け・お守りのみならず、宗教観の願いや希望まで担う。文様の仕事は多岐に渡っており本当にきりがありませんが、人が古代から「より良い方向に進む」ための大切なツールとして、いつも人に寄り添い、傍にあったように思います。そしてそれは、紛れもなく現代のデザインであり、無限の可能性を秘めていると思います。

今回の最後に、日本最古の文様について少し触れます。テキスタイルの域から外れてしまいますが少しだけ。それはやはり縄文時代の文様と言えると思います。先に触れたアイヌの文化は擦文文化になりますので、縄文はそれよりもさらに広い範囲の文化です。縄文と言えばデコラティブな装飾の火焔土器が有名です。まつりごとのために造られた説もありますが、煮炊きをする道具であった説としては、一手間加えたことで柔らかくなったり美味しくなったりして食べられる様になったことへの「感謝」や「崇拝」などが込められているとも言われています。また、縄目文様を施した土器もありますが、それらの縄の意味は「結界」であったとも言われています。しめ縄の様に、不浄なものを中に入れないという意味が込められていたとされたり、また、縄で蛇をかたどって「生命力」や「再生力」などを表現したものという説もあります。何れにしても、人は文様を施す時に、何かにつけポジティブな意味や思いを込めているのですよね。いろんな意味の「幸せ」を表現しているとも言えそうです。

ちなみにテキスタイル(布)の最古の文様は、「格子柄」と言われています。いわゆるシマシマ模様です。シマシマの色の組み合わせも無限に存在しますから、これもアイデンティティの表現ですね。

 

こんな時だからこそ、やりたかったことに挑戦します

お題「#おうち時間

こんな時だからこそ、やりたかったことや大切にしていたことを見つめ直すチャンス、そして一歩踏み出すチャンスですよね。本日ブログデビュー。これが私のおうち時間。

ずっとやってみたかったこと。それは個人的なライフワークだったことを何か形にして纏めていくこと。そして今日、ようやくブログにたどり着きました。

世界のテキスタイルや文様が好き。調べたり、旅をしたり、集めたり、体験したり、独自に解釈したりと、これまで探求してきたことや想いを纏めていきたいと思っています。

 

では、なぜテキスタイルや文様が好きなんでしょう。布やその色柄。

布にはいろいろな役割がありますが、その原点として、人が命や健康を守るために、長い長い歴史の中でずっと重宝してきたことは確かです。身にまとう衣類のみならず、ラグや建材など人として生きる「暮らし」に深く密着した素材。何気ないけれど最も身近な「もの」だと思いませんか。

世界各地の人々の暮らしと共に在る布。素材や用途など、その土地の文化や歴史が生きています。世界は様々な文化で溢れています。布はその縮図であり歴史もぎゅっと詰まっています。それが魅了されてしまうポイントです。

しかも人は、その布に色や柄を施すようになりました。なぜわざわざ?手間や時間のかかることを?その柄は誰が考えたの?その意味は?そんなことをひとつ一つ紐解いて、つぶやいていきたいと思います。それは人類の文化史のひとつとも言える、壮大な物語になります。ブログを読んでいただいて、何かのヒントや興味に繋がっていただければ幸いです。

 

今日は記念すべきブログ初日なので、なぜ文様が好きなのかの私の原点とも言える「文様は愛」という想いについて少しだけ。。。 

先ずは、日本のアイヌ民族の文様について少し触れます。アイヌ民族の存在は多くの方がご存知と思います。現在の北海道を中心に古来より住んでいた民族ですが、そのアイヌには独特の文様があります。そしてその中には、魔除けのおまじないが込められているものがあると云われています。

 

それは家族のために狩に出る人を「守る」ためのものであったという説。

無事に帰って欲しいという想い。

大切な誰かのための、祈りや願いが布に込められていました。

手間をかけて時間をかけて、手仕事で文様を施す。ただ一人のためだけに丁寧に作り出す。文様はアイデンティティであり、人の営みの温かく素敵なことの表れなのです。

f:id:textileworld:20200426134511p:plain